塩分コントロールで毎日すこやかに。

塩分の摂リ過ぎはたくさんの病気に繋がリます。高血圧、腎機能の低下、骨粗しよう症、胃がんなどが挙げられますが、中でも高血圧によって動脈硬化が進行すると、脳卒中や心不全など命に関わる病気を引きおこします。健康寿命延伸のためには、塩分コントロールを習慣化することが大切です。塩分摂取量のコントロール方法について、取り組みやすく、続けやすい方法を発信していきましょう。

日本人の食塩摂取量
日本人の食事摂取基準2020では健康な方への目標値として、成人男性は7.5g、成人女性で6.5gとなっていますが、大幅に過剰摂取となっているのが現状です。

おすすめしたい塩分調整法
塩分の摂取量を減らすことは、続けることに意味があると同時に、続けることが’難しくてやめてしまう方も少なくあリません。食生活における簡単な取り入れ方を提案します。

食べ過ぎない
せっかく塩分控えめの食事を意識しても、たくさん食べ過ぎると結果的に塩分摂取量過多に

加工食品を控える
漬物や加工肉、練り製品などの「隠れ食塩」には注意が必要。

調味料は「かける」よリ「つける」
しょうゆやソースなど、注いでしまうとついかけ過ぎに。器に先に出して、つけるように心がけを

減塩食品を使って調整
減塩しょうゆ、減塩味噌に、減塩塩、減塩レトルト食品など便利なものを上手く活用。

柑橘類や 酢の酸味、スパイスを活用
物足りないと感じるときは、レモンや酢の酸味でカバー。薬味やスパイスの活用はアクセントに。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次