夏の皮膚トラブル

夏はアウトドアでの活動が気持ちいい季節ですね。しかし、お肌の露出が増える分、肌にとっては危険な季節といえます。
今回は日焼け、虫刺され、かぶれ、水虫など夏に多い皮膚トラブルと薬をまとめました。 小さな皮膚トラブルでも放っておくと広がってしまったり跡になってしまうこともありますので予防と早めの手当てで皮膚トラブル知らずの夏を過ごしましょう。

日焼け

紫外線と日焼け後の処置
紫外線は波長の違いによりA波とB波に分けられます。波長の長い紫外線はA波と呼ばれ、A波を浴びると肌が黒くなる“サンタン”と呼ばれる日焼けを起こします。B波は波長が短く、皮膚が赤くなってヒリヒリする“サンバーン”と呼ばれる日焼けの原因となります。 皮膚が赤くなる日焼け“サンバーン”はやけどですから早めの手当てが必要になります。

炎症がひどく痛みが強い場合や水ぶくれがひどい場合には皮膚科に行く必要があります。自分で手当てする場合は、まずひたすら冷やしてください。冷やしたタオルやビニール袋に氷水を入れてヒリヒリ感がなくなるまでよく冷やします。 冷やした後は刺激の少ない化粧水でしっかりと保湿します。化粧水をコットンに染み込ませ10分程度パックするとよいでしょう。 その後に炎症を鎮める塗り薬やサンケア商品を塗ります。

肌が落ち着くまで保湿は続けてください。3~4日で皮がむけ始めますが無理にはがすと赤くムラになりますので自然にむけるのを待ちます。

炎症が強い部分には数日間ステロイド(副腎皮質ホルモン)の入った薬を使うことをお勧めします。ステロイドは炎症を鎮める作用が強いので早く良くなります。長期間大量に使い続けると副作用の心配が出てきますが、短期間に限定して正しく使えばその心配はありません。ただし顔の皮膚はとても薄いので使用はなるべく避けましょう。

ステロイドの使い方ですが、回数の目安は1日2~3回です。擦りこむと皮膚への刺激から炎症が悪化するのでやさしく塗り広げます。薬の量は多すぎても少な過ぎてもよくありません。

量の目安として、まず軟膏やクリームなら大人の人差し指の第一関節までの長さを出し、ローションは手の平に1円玉くらいの大きさを出してください。その量を大人の手のひらを2枚分の広さの患部に塗り広げます。症状が落ち着いたらステロイドの使用は止めて保湿を続けてください。

肌が黒くなる日焼け“サンタン”は、紫外線の真皮への侵入を防ごうとして皮膚がメラニン色素を過剰に増やしてしまうため起こります。肌は小麦色になり、健康的なイメージを与えますが実はとてもダメージを受けています。
メラニン色素は健康な肌であれば時間とともに体外へ排出されるのですが、うまく排出されずに皮膚の中に留まるとシミになってしまいます。また、その状態で繰り返し紫外線を浴びると肌の老化が進みシワも増えてしまうのです。

シミやシワを防ぐためにも日焼けはなるべく避けたいものですね。サンタン予防には外出時の装備とスキンケアしかありません。ほんのわずかな時間でも日焼けは起こりますしA波はガラスも通過しますので紫外線を完全にシャットアウトすることは難しいのですが、それでも日傘、帽子の利用や日焼け止め化粧品をフル活用して紫外線防止に努めることで後遺症のシミ、シワは予防することができます。日傘や帽子の盲点はアスファルトなどによる照り返しの紫外線を防げないことですので外出時には首や顎の下にまで日焼け止めを塗ってくださいね。

日焼け止めの予防効果

日焼け止めの商品にはSPF30やPA++という表示があります。ひとことで言うと“SPF”はB波の防止効果を表す指標、“PA”はA波を防ぐ効果の強さを表しています。
SPF1で約20分間B波を防止しますので、SPF30と書いてある日焼け止めでは20分×30=600分間防止できるということです。SPFの数字が大きいほど長時間防止できますが、表示の数字は肌が真っ白くなる程塗って計測された値ですので、実際の使用量では半分以下の効果と考えた方が良いと思います。PAのA波防止効果は3段階の+で表され、PA+<PA++<PA+++の順で効果が高くなります。

SPFやPAの高い日焼け止めでも一度塗って安心してはいけません。海水浴や屋外で長時間活動する場合はできる限りこまめに塗り直してください。鼻や頬など高い部分は全体を塗った後にもう一度重ねると安心です。また、効果の高い日焼け止めは肌への負担も大きくなりますので日常的に使う日焼け止めにはSPFやPAの低めのものを使用するなど使い分けをすると肌トラブルの心配も軽減できます。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次