血圧が気になる人はまずは減塩から

目次

血圧が気になる人はまずは減塩から

血圧が高い状態を放置すると、脳卒中や心不全などが起こりやすくなりま高血圧の発症には生活習慣が関連していますが、中でも塩分のとりすぎは血圧を大きく左右することがわかっています。あなたは塩分、とりすぎていませんか。

減塩は脳卒中や心不全などの予防にも有効

塩分をとりすぎると血圧が上がるのはなせでしよう。それには、ホメオスタシスという、私たちの体内環境を一定に保とうとする仕組みが関わっていま塩分をとりすきると、血液中の塩分濃度が上がりま工そこで働くのがホメオスタシスで、血液中に水分を取り込むことで、上がった塩分濃度を一定にまで下げようとします。その結果、血液量が多くなり、血筐にかかる圧(血圧)が高くなるのです。逆にいえば、減塩を長く続ければ、血圧の上昇を抑えることができるということです。それだけでなく、減塩は降圧薬の効きをよくすることもわかっています。さらに、脳卒中や心不全、腎疾思などの発症リスクの低減にも役立ちます。

徐々に塩分を減らしていくのカのコツ

「日本人の食事摂取基準」(2020年版)では、成人の1日の食塩摂取の目標量は男性ス5g未満、女性6,5g未満となっています。高血圧の人はこれらよりも低い6g未満が目標量でしかし、実際の摂取量は、男性10.9g、女性9.3g(厚生労働省「令和元年国民健・栄養調査」)と、目標量をかなり上回っていまの減塩の効異は長く続けてこそ得られます。そのためには、急激に減塩するのではなく、少しずつ塩分を減らしていき、舌を薄味に慣れさせることです。

特に高齢者の場合、急に減塩すると脳梗塞を起こすおそれがあるので注意が必要です。臨分を減らすのにおすすめなのが加工食品を控えること。ちくわやかまぼこなどの練り物、八ム、ソーセージ、魚の干物、濆物、つくだ煮などには、思いのはか第分が多く含まれていまこれらをとらないようにするだけでも食塩摂取はかなり減ってきます。しようゆやソースなどの調味料から摂取する塩分を減らすこともポイントで、例えば食卓では容器から直接、料理にかけると必要以上に多く使いがち。適量を小皿に取るようにしましよう。

最近は、さまざまなおいしい減塩調味料や減臨食品が出ています。それらを上手に利用するのもよい方法で血圧降下に役立つ栄養素も積極的にとって塩分を減らすとともに、血圧を下げる働きのある栄養素を積極的にとることも大切です。
ナトリウムの排泄を促す力リウムや、血管の収縮を抑えるマグネシウムなどでカリウムは昆布やほうれん草などに、マグネシウムは納豆や煮干しなどに多く含まれまなお、カリウムの摂取については腎朧病の人は必ず医師に相談しましよう。減塩についてわからないことがあれば剤師に気軽におたずねください。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次