登録販売者

登録販売者について

登録販売者とは、薬事法の改正で誕生したニーズ拡大の注目資格です。

登録販売者とは、2009年6月の薬事法改正によって誕生した、一般用医薬品の販売を行うための専門資格です。

ドラッグストアや薬局などでは、登録販売者がいることで一般用医薬品の大多数を占める第二類・第三類医薬品の販売が可能になり、薬剤師不足をおぎなう戦力としておおきな注目を集めています。

また、近年ではコンビニエンスストアなどのさまざまな小売店舗でも一般用医薬品の販売ができるようになり、今後さらにニーズが高まる資格といえます。

登録販売者の仕事内容について

登録販売者の仕事でまず頭に浮かぶのは、薬を買いに来たお客様への接客。「薬剤師に次ぐ医薬品販売のプロ」として、十人十色のニーズを持つお客様に的確なアドバイスをするのは登録販売者の大切な仕事です。また、「在庫の管理」「品出し」「売り場作り」などお客様に満足度の高いお買い物をしてもらうためのさまざまな準備に時間を費やすことが多いかもしれません。

さらに、「正社員→店長→エリアマネージャー」というようにキャリアアップすることで、スタッフの配置や売り上げの管理、売れ筋商品の分析などより責任のあるお仕事を任せられるようになります。

これらのことから、登録販売者には「健康的な生活に関心が高い」「相手の話を誠実に聞くことができる」「日々の勉強を継続することができる」「相手を思いやった提案ができる」といった資質を持った人が向いているといえます。

登録販売者になるには

都道府県が実施する試験に合格する必要があります。

登録販売者になるには、都道府県が実施する試験に合格する必要があります。この試験は国家試験ではないため、あらかじめ厚生労働省が発表している「試験問題作成に関する手引き」にそって、各都道府県が独自に問題を作成し、それぞれの日程で試験を実施しています。ですから、複数のエリアに願書を提出し受験することも可能です。

次に、有資格者としてお仕事を始める際には、勤務地のある都道府県知事の登録をうけることが必要です。登録後は、登録をうけた都道府県に関わらず、全国のドラッグストアや薬局で活躍することができ、あなたのキャリアを支える一生の資格となります。

登録販売者と薬剤師が扱える医薬品の違い

ドラッグストアや薬局で医薬品を購入するときに、副作用などのリスクに応じて、「専門家から適切な情報提供をうけることができる」ようつくられたのが登録販売者の資格制度です。薬剤師以外の専門家として位置づけられている登録販売者ですが、薬剤師と登録販売者ではあつかえる医薬品の範囲がことなります。

登録販売者が扱える薬は医薬品全体の約9割一般用医薬品は、リスクに応じてわけられています

登録販売者があつかえる医薬品は第2類・第3類に限られるものの、全体の約9割にあたります。医薬品業界は薬剤師不足で、お客様への情報提供が十分にできていないことが問題になっていました。これを解決する登録販売者は、企業にとってのおおきな戦力として期待をあつめています。

登録販売者資格はこんな方におすすめ

ドラッグストアや薬局に勤務している方

まかされる仕事の幅が広がってやりがいアップ

資格手当や時給アップで収入増に期待

店長などへキャリアアップも

登録販売者は、薬剤師につぐ薬のアドバイザーです。お客様の症状や悩みをうかがいながら、一人ひとりに合った医薬品を自信をもっておすすめできるようになり、まかされる仕事の幅がぐっとひろがります。また、登録販売者に資格手当をもうけていたり、時給をたかく設定しているところも少なくありません。待遇面でも今より良い条件ではたらける可能性があります。さらに、実務経験を積むことで、店長などへキャリアアップをめざすこともできます。

転・就職に有利な資格を取りたい方

全国どこでも就職先がある資格を取得し登録すれば、一生モノの資格に

年齢をきにせず働ける

登録販売者は、試験に合格し登録すれば、一生涯の資格になります。ドラッグストアや薬局なら、ご自宅の近くでも職場をさがしやすく、家事や育児と両立してはたらきたいという主婦の皆さんからも人気の資格です。また、お客様からの信頼をえられるよう薬のアドバイザーとして経験を重ねれば、年齢をきにせずにやりがいをもって仕事を続けることができます。

合格率と難易度

登録販売者試験の全国平均合格率は、平成21年度以降40%台を推移しています。ただし、都道府県によって問題がことなるため、同じ年の試験でも合格率が30%程度と低めのエリアがあるいっぽう、60%と高めの合格率になるエリアがあるなど、都道府県によってばらつきがあります。 また、同じエリアでも試験年度によって合格率がことなり、東京都を例にとると、平成25年は27.9%、平成26年は47.9%というように、前年度と比較して極端に上下するケースもみられます。このため、受験生の中には、複数の都道府県に願書を提出する方が少なくありません。

試験問題

試験問題はすべて択一式で記述問題はありません。計240分間で第1章から第5章までの全120問に解答します。 決められた時間の中ですべての問題に解答するためには、身につけた知識をフル活用する解答力が必要です。このため、問題を繰り返し解き解答力を養えるよう、余裕を持った学習期間を設けることが合格につながります。

出題範囲

登録販売者には、お客様からの相談に適切に答え、積極的に情報を提供するなどの重要な役割があります。そのため、厚生労働省は「試験問題作成に関する手引き」の中で、以下のような専門的知識が問われる試験問題を作成するよう定めています。

第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識

・医薬品概論

・医薬品の効き目や安全性に影響を与える要因

・適切な医薬品選択と受診勧奨

・薬害の歴史

第2章 人体の働きと医薬品

・人体の構造と働き

・薬の働く仕組み

・症状からみた主な副作用

第3章 主な医薬品とその作用

・精神神経に作用する薬

・呼吸器官に作用する薬

・胃腸に作用する薬

・心臓などの器官や血液に作用する薬

・排泄に関わる部位に作用する薬

・婦人薬

・アレルギー用薬(鼻炎用内服薬を含む)

・鼻に用いる薬

・眼科用薬

・皮膚に用いる薬

・歯や口中に用いる薬

・禁煙補助剤

・滋養強壮保健薬

・漢方処方製剤・生薬製剤

・公衆衛生用薬

・一般用検査薬

第4章 薬事関連法規・制度

・薬事法の目的

・医薬品の分類・取扱い

・医薬品の販売業の許可

・医薬品販売に関する法令遵守

第5章 医薬品の適正使用・安全対策

・医薬品の適正使用情報

・医薬品の安全対策

・医薬品の副作用等による健康被害の救済

・要指導医薬品及び一般用医薬品に関する主な安全対策

・医薬品の適正使用のための啓発活動

合格基準

合格基準は、各章で35%~40%以上(都道府県によって異なる)、全体で70%以上の正答率が目安となります。そのため、苦手項目を作らないように学習することが合格の鍵になります。

受験申し込みから合格まで

登録販売者試験をうけるためには、受験申請書入手からはじまるいくつかの手続きが必要です。「気づいたときには締切だった」ということがないよう、余裕をもって準備しておきましょう。

受験申請書の入手

受験を希望する都道府県から受験申込書を入手します。 願書配布時期は都道府県によってことなりますので、全国試験情報ページで確認してください。

受験申請書を提出

願書に必要事項を記入し、添付する書類とあわせて各都道府県の指定する窓口に提出します。

受験申請に必要な書類

・受験申請書 ・写真 ・その他都道府県が必要と認める書類

受験票をうけとる

願書提出後に受験票が送られてきます。

試験日

いよいよ本番! 試験会場へのアクセス等は必ず事前に確認しましょう。

合格発表

合格者には都道府県知事から合格書が送られてきます。 合格者の受験番号がホームページで公告される場合もあります。

登録証の交付

登録販売者試験に合格しても、すぐに「登録販売者」になれるわけではありません。 合格後、都道府県に販売従事登録申請をおこない、販売従事登録証の交付をうけます。

勉強方法① 科目別攻略法

科目ごとの攻略法を知れば、間違いなく合格に近づく

試験を構成する5科目は、難易度だけでなく学習内容も全く異なります。そうなれば当然「有効な学習方法」も違ってきます。ここでは科目ごとの攻略法を知って受験でも実務でも役立つ知識を身につけていきましょう。

第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識

第1章では、「医薬品の基本的知識」が問われるため、大部分の問題が一般的な知識で答えられる範囲と言ってよいでしょう。「副作用」「セルフメディケーション」などの基本的なキーワードが多く登場し、医薬品について基礎から学習を始める方にも適した内容で、受験勉強のウォーミングアップとして最適です。ただし、出題範囲の後半にある「薬害の歴史」では少しだけ難易度が上るのでここは注意が必要です。

第2章 人体の働きと医薬品

第2章では、「人体の構造」、「薬が働く仕組み」、「医薬品を使用した事で起こる主な副作用」について問われます。

「人体の構造」では、人の体の中にある臓器が普段どのように働き、私達の日常生活に関わっているのかを理解していきます。ここでは、各臓器をイメージしながら学ぶことが一番のポイント!文章だけではなく、テキストやワークブックにある臓器の図を使いながら学習することをお勧めしています。

また、「薬が働く仕組み」、「医薬品を使用した事で起こる主な副作用」では、専門的で難しい用語も多く出てきますが、頻出ポイントをしっかりと押さえれば確実に得点できる項目でもあります。

第3章 主な医薬品とその作用を

第3章では、市販薬に使われている「有効成分やその副作用」について、問われます。

薬の専門家である登録販売者にとって、日々の業務に最も関わる内容で、出題数も登録販売者試験の全120問中40問を占める重要な分野です。

「カタカナの成分名」や「漢字の読み方が難しい漢方薬」など、暗記すべき内容が多くなりますから、試験日から逆算して習得のための学習時間をしっかり確保しておきましょう。

また、一言に医薬品の成分といってもその範囲は膨大ですから、まずは良く出る成分を確実に覚えて得点源にすることが合格への近道になります。

時間的な余裕があれば、ドラッグストアなどに陳列されている商品を手に取り、その有効成分について確認することも記憶の定着に繋がる良い勉強方法になります。

一方、漢方薬については、効能効果をそのまま覚えるのではなく、キーワードを絞り効率良く学習するのがお勧めです。

例えば「麦門冬湯」は「体力中等度以下で、痰が切れにくく、ときに強く咳こみ、又は咽頭の乾燥感があるもののから咳、気管支炎、気管支喘息、咽頭炎、しわがれ声に適すとされますが、水様痰の多い人には不向きとされる」という内容を「咽頭の乾燥感、咳」のように覚えます。

「漢方は棄て問だ!」というご意見を聞くことがありますが、ここ数年で「漢方薬と生薬が絡む出題が急増しています。「棄て問」として切り捨てるのは危険!三幸医療カレッジの練習問題集には「漢方薬」がわかり、まとめるワークがついています。漢方を棄て問にしないための勉強時間を確保しておきましょう。

第4章 薬事関係法規・制度

第4章では、「医薬品に関連する法律」について問われます。

法律の文章を理解していくため、単調な学習になりがちで苦手意識を持つ方も多い分野です。このストレスを解消するためには、問題を解きながら引っかけポイントを把握しまとめるといった勉強方法がお勧めです。

例えば、「製造販売業者」と「製造業者」や「都道府県知事」と「厚生労働大臣」などの似通った言葉を入れ替えた正誤問題が多く出題されます。このような引っかけポイントは問題を通じて学び、間違った所をテキストで繰り返し復習するといった学習方法が、合格への近道になるでしょう。

第5章 医薬品の適正使用・安全対策

第5章では、「医薬品の添付文書の読み方」、「副作用情報」、「医薬品副作用被害救済制度」について問われます。

登録販売者に関連する各制度について学んでいきますが、比較的取り組みやすい分野です。

また、他の分野との関連が多いのも第5章の特徴ですから、各科目の仕上げとして取り組むのがお勧めです。例えば、添付文書に「使用上の注意」と記載がある成分に関する問題では、第3章で学んだ成分名や副作用の知識が活かされます。全体的には、毎年似通った問題が出題されているため、十分高得点を狙えるでしょう。