医療– category –
-
月経痛(生理痛)
月経痛(生理痛) 月経は子供を産むために必要なからだのしくみ。妊娠が成立しないと子宮内膜がはがれ落ち、血液とともに体外に排出されます。その際にプロスタグランジンという痛みのもとが子宮を収縮させ下腹部痛や腹痛などの月経痛を生じさせます。 女... -
風邪
風邪 風邪(かぜ)は、正式には「風邪症候群」といって、上気道(鼻やのど)の急性炎症の総称です。ウイルスが粘膜から感染して炎症を起こすため、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、のどの痛み、咳、たん、発熱といった症状が起こります。 風邪(かぜ)の主な原... -
夏の皮膚トラブル
夏はアウトドアでの活動が気持ちいい季節ですね。しかし、お肌の露出が増える分、肌にとっては危険な季節といえます。今回は日焼け、虫刺され、かぶれ、水虫など夏に多い皮膚トラブルと薬をまとめました。 小さな皮膚トラブルでも放っておくと広がってしま... -
ゾコーバ(コロナの内服治療薬)の早期承認の動き
ゾコーバについて 名称:ゾコーバ(エンシトレルビル)対象:軽症から中等症の患者有効性:体内のウイルス量を減らす服用の仕方:1日1回、5日間服用。初日は1回3錠、2日目から1回1錠国内の供給体制:十分な量を確保している 加藤厚労相 塩野義のゾ... -
糖尿病はどのような病気
インスリンの働きと糖尿病 私たちが食事をすると、糖質は分解されてブドウ糖となり、血液中に入って全身に送られます。そしてすい臓から分泌されるインスリンの働きで、ブドウ糖は細胞内に吸収され、私たちの活動に必要なエネルギーとなります。エネルギー... -
突然、みまわれる「足のつり」の対処法と予防法
寝ていたら突然足がつって激しい痛みに襲われた、という経験は誰でも一度はあるのではないでしようか。痛みが引くまではつらく、不安なもの。冬は特に足がつりやすい時期でその対処法と予防法を知っておきましよう。 骨格筋にあるセンサーが誤作動し、筋肉... -
コレステロールが高い(脂質異常症)
脂質異常賞の原因と予防法 健康診断の結果、コレステロール値または中性脂肪値が高いとの指摘を受けた場合は、脂質異常症に罹患するリスクが高いことを意味しています。脂質異常症をそのまま放置していると、命にかかわる重疾患につながるおそれもあるので... -
高血圧と薬
私たちの血圧は、身体を動かしたり寒さを感じるなど少しのことでも上昇します。こうした一時的な血圧上昇は高血圧とはいいませんが、安静状態での血圧が慢性的に正常値よりも高い状態を高血圧といい、WHOの基準によると、最高血圧140mmHg以上、または最低... -
糖尿病対策の基本は食事と運動
糖尿病は周知のとおり、血液中のブドウ糖濃度を示す血糖値が慢性的に高くなる病気で自覚症状に乏しく、血糖値が高いまま放置すると全身の血管がダメージを受け、目、腎臓、神経などが障害されたり、脳梗塞や心筋梗塞などが起こりやすくなったりします。 肥... -
血圧が気になる人はまずは減塩から
【血圧が気になる人はまずは減塩から】 血圧が高い状態を放置すると、脳卒中や心不全などが起こりやすくなりま高血圧の発症には生活習慣が関連していますが、中でも塩分のとりすぎは血圧を大きく左右することがわかっています。あなたは塩分、とりすぎてい...