目・耳・鼻・口– category –
-
歯とロのケア
むし歯や歯周病予防だけでなく、全身の病気の予防のためにも歯とロのケアは欠かせません。誰もが美味しい食べ物を目の前にすると、自然と笑顔になります。そして食べ物を口に入れ、ゆっくり噛みながらその美味しさを実感できれば、これほどの 「ロ福」はあ... -
良い歯の習慣
誰もが美味しい食べ物を目の前にすると、自然と笑顔になります。そして食べ物を口に入れ、ゆっくり噛みながらその美味しさを実感できれば、これほどの「口福」はありません。そのためにも、いい歯の習慣を続けましょう。 よく噛むためのコツ 食事を楽しみ... -
唾液の大切な働き (11月8日はいい歯の日 2)
【1日1~1.5リットル分泌される唾液パワーに注目しましょう。】 1.消化を促進します。 唾液に含まれるアミラーゼという消化酵素が、食べ物の中のでんぷんを麦芽糖に分解し、胃で消化されやすくします。 2.食べ物をまとめます。 パサバサしたものでも唾... -
歯は命 11月8日はいい歯の日です
「もし歯がなくなったら?」。肉食動物は獲物を捕れなくなり、草食動物は草や葉を食べられなくなります。人間も食の楽しみを失います。まさに「歯は命」、大切にしましよう。現代人は噛む回数が減っている。一度の食事であなたは何回噛んでいますか?現代人... -
季節の変わり目の体調管理
「木格らい月」という言葉をご存じですか。木枯らし1号とは、10月半ばから11月末までの冬型の気圧配置のとき、東京か大阪でその年初めて吹いた北寄りのやや強い風をいいます。本格的な冬到来に備え、これまで以上に体調管理に努めましよう。 【体内時計に...
1