薬の話– category –
-
ビタミンB群
ビタミンのはなし ビタミンとは、「人の健康を保つうえでなくてはならない栄養素のうち、体内で全く合成できないか、必要量を合成できないため、微量をとる必要のある有機化合物(炭素を含む化合物)」です。ビタミンはその性質によって、油に溶けやすい「脂... -
月経痛(生理痛)
月経痛(生理痛) 月経は子供を産むために必要なからだのしくみ。妊娠が成立しないと子宮内膜がはがれ落ち、血液とともに体外に排出されます。その際にプロスタグランジンという痛みのもとが子宮を収縮させ下腹部痛や腹痛などの月経痛を生じさせます。 女... -
風邪
風邪 風邪(かぜ)は、正式には「風邪症候群」といって、上気道(鼻やのど)の急性炎症の総称です。ウイルスが粘膜から感染して炎症を起こすため、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、のどの痛み、咳、たん、発熱といった症状が起こります。 風邪(かぜ)の主な原... -
夏の皮膚トラブル
夏はアウトドアでの活動が気持ちいい季節ですね。しかし、お肌の露出が増える分、肌にとっては危険な季節といえます。今回は日焼け、虫刺され、かぶれ、水虫など夏に多い皮膚トラブルと薬をまとめました。 小さな皮膚トラブルでも放っておくと広がってしま... -
ゾコーバ(コロナの内服治療薬)の早期承認の動き
ゾコーバについて 名称:ゾコーバ(エンシトレルビル)対象:軽症から中等症の患者有効性:体内のウイルス量を減らす服用の仕方:1日1回、5日間服用。初日は1回3錠、2日目から1回1錠国内の供給体制:十分な量を確保している 加藤厚労相 塩野義のゾ... -
突然、みまわれる「足のつり」の対処法と予防法
寝ていたら突然足がつって激しい痛みに襲われた、という経験は誰でも一度はあるのではないでしようか。痛みが引くまではつらく、不安なもの。冬は特に足がつりやすい時期でその対処法と予防法を知っておきましよう。 骨格筋にあるセンサーが誤作動し、筋肉... -
高血圧と薬
私たちの血圧は、身体を動かしたり寒さを感じるなど少しのことでも上昇します。こうした一時的な血圧上昇は高血圧とはいいませんが、安静状態での血圧が慢性的に正常値よりも高い状態を高血圧といい、WHOの基準によると、最高血圧140mmHg以上、または最低... -
冷えの改善
寒くなるこの季節、『冷え』でお悩みの方は多くいらっしゃることと思います。「体温を測ってみても特別低いわけではないけれど、何となく体が冷たい」これが『冷え』の状態です。手足が冷たい、寝る時に寒くて靴下が欠かせない、肩凝りになりやすい、お腹... -
冬の皮膚トラブル
冬の皮膚トラブル 寒さと乾燥の季節がやってきましたね。冬はお肌にとってとても厳しい季節です。寒さや乾燥はお肌にかさつき、かゆみ、ひび割れ、しもやけ、あかぎれなどの様々なトラブルをもたらします。しかし、これらの肌トラブルは、お手入れ次第で予... -
解熱・鎮痛・消炎のおくすりの話 その1
自宅のくすり箱の中に解熱薬や湿布薬が入っている人は多いでしょう。我慢できない痛みや急な発熱に備えて、一つ常備してあると安心ですよね。今回は身近な薬のひとつである解熱・消炎・鎮痛の薬についてお話します。 【痛みについて】 ところで、痛みって...